やまびこ停車場

ただいま、過去に投稿した記事の一部を非公開にしております。

知ってたのしい! 鉄道の信号 土屋武之・栗原景・伊原薫著

※書影の表示はありません。

 

題名 知ってたのしい! 鉄道の信号
編者 土屋武之・栗原景・伊原薫
発行所 交通新聞社
発行日 2022年10月6日
ISBN978-4-330-05622-7

 

 撮り鉄かつ乗り鉄の私は、信号機についてはあまり追求しなかったほうで、それどころか昔は編成写真至上主義で「写真に信号機が映り込んでいるなんて以ての外!」という考えだったから、邪魔者扱いしていた事が多かった。

 

 一転して信号機に興味を持ち始めたのは、通勤途上で青と黄色が同時点灯する「減速」の信号を頻繁に見かけるようになってからの事。鉄道信号は道路の信号と違い、灯りが同時に2個点く場合がある。それはさておき、その「減速」を示す信号機は毎日歩いて渡る踏切のすぐ脇にあった。

 

 朝の通勤時間帯、開かずの踏切には全く及ばないが遮断機が一旦下りると遮断桿が上がるまで電車を2本3本とやり過ごすことは当たり前。せっかちな私は踏切での待ちぼうけを回避したくてね・・・。

 

 踏切脇にあるその信号機は遮断機がすぐに下りるか否かの目安として作用していた。見通しの良い場所で、遠くから見た時点で黄色ならば踏切をすんなり渡れるだろう、青ならば棹に遮られる可能性大という経験則が次第に出来上がってきたのだが、黄色(注意)と青色(進行)の中間にある減速現示は微妙だった。

 

 急げば間に合うがゆっくりだとアウトかも・・・と、自分の意識次第でどうにでもなるのかと自覚し始めると、減速現示に対しては格別の注意を払うようになり、それが昂じて信号機に興味を持つに至ったのだろうと自己分析している。

 

 前置きが長くなったが、この本を選んだ決定打は、読んだ翌日から使えそうな知識がふんだんに盛り込まれていると思ったから。事実、踏切脇にあった信号機に見落としていたものがあったことに気づかされた。この信号機は場内信号機だったのである。減速指示が多かったのも何となく分かったような気がする。

 

 ところで、この本の第3章は「鉄道の信号を実際に観察しよう」というタイトルで、これが一番面白かった。話の核は中央快速線を走るE233系の前面展望を通して信号観察をするというものであるが、観察の着眼点は大いに参考になる。信号機の灯りの数は幾つあるか(道路信号と違って3個とは限らない)、信号機同士の間隔はどれくらいか、この2つを意識するだけで世界は驚くほど変わる・・・、と言ったら言い過ぎだろうか。

 

 さて、覚えたての知識を頼りに早速信号機を観察しに出かけてみた。場所は東海道本線の横浜-保土ヶ谷間。

 横須賀線相鉄線との並走区間でもある。相鉄11000系が通過する右側に、灯りが3つ横並びに点いている中継信号機があるのが確認できるが、なるほどカーブで見通しが悪いから中継信号機があるのだとすぐに分かった。カーブのすぐ先は西横浜駅

 

 次は東海道本線上り方面の信号機。

 なんだ?客って。一瞬戸惑ったが、東海道本線は貨物線が別にあるから、貨物に対する旅客の客を持ってきたものだろうと推測。5灯式の信号機を改めて眺めると、思っている以上に縦長である。下に目玉のようについているのは進路予告機か・・・。じっくり観察してみると意外なほどに面白いね、コレ。